【速報】 経産省官僚による給付金不正受給の判決について

はじめに
経済産業省のエリート若手官僚2名が、新型コロナウイルスの給付金である、家賃支援給付金及び持続化給付金合計約1,550万円を不正に受給したとされる詐欺事件の判決公判が、本日(令和3年12月21日)に開かれた。
東京地裁(浅香竜太裁判官)は、被告人Sに懲役2年6月の実刑判決を、被告人Aに懲役2年執行猶予4年の判決を言い渡した。
こちらの記事などで報道されている。
本稿では、報道発表されている内容を踏まえて、2名の量刑について、その理由付けや当否について検討してみたい。
共犯事件における量刑
共犯事件の場合、共犯者間の量刑については、役割分担の軽重が最も重要な要素となる。犯行を計画立案したのは誰か、主導したのは誰か、各々がどのような役割を果たしたか、といった点である。また、詐欺事件のような財産犯の場合は、利益の分配状況も重要である。財産犯は金が欲しいから行うものであるため、利益分配の状況はそのまま動機にも直結する。
持続化給付金の不正受給に関する判決を見る限り、共犯者間で量刑に大きな差がついた事例は、首謀者的地位にあるか、そうではないのか、また担った役割が一部に留まるのか、それとも広範なものか、単純作業であり、他人が代替することが容易であるか、といった点を総合的に評価した上で、差を付けるだけの事情があるかどうかという点を丁寧に検討しているように思われる。
本件の検討
報道を見る限り、本件は、SがAからある民事訴訟において助言を受ける過程でAがミスをした(事件の相手方に偽証をそそのかしたところ、その場面を録音されてこれが訴訟において証拠として提出されたということらしい)ことをSが難詰し、それによって生じた損害を埋め合わせる過程で計画されたことであるとのことである。そうすると、犯行の動機は専らSが金銭を得るためであり、SとAは高校の同級生であるものの、両者には厳然たる力関係が存在したものと評価されるべきものであろう。
Aは、こうしたSの指示に従い、不正受給に関する事務作業を担当したようであるが、結局、受給した金銭のほとんどはSが利得し、家賃の支払い等に充てられたものと思われ、Aは実質的にほとんど利得していないようである。
Sは、実際にこれらの給付金を担当する部署に所属していたわけではないものの、これを所管する経済産業省の現職官僚という地位にあったものである。にもかかわらず、給付金の制度を悪用し、合計約1,550万円を詐取したというものであり、また、犯行を主導し、Aを利用する形で不正受給を敢行したものと言える。そうである以上、全額を返金したとしても、その行為に対する責任は重大であり、実刑判決となることはやむを得ないのではないかと思われる。持続化給付金の不正受給に関する事案を見ても、1,000万円を超えるような場合には、全額を返金したとしても実刑判決が選択されている。
他方で、Aも、同様の立場にあり、大きな責任非難に値することは当然である。しかしながら、A自身はSとの力関係から、やむなく犯行に加担した面もあるといえ、またA自身はほとんど利得を得ていないことなどを踏まえると、前科前歴がない(であろう)Aについて、直ちに実刑判決を選択することは躊躇されたものと思われる。
これらの点を踏まえると、Sについて実刑判決を選択し、Aについて執行猶予付判決を選択した結論自体は妥当なものと思われる。
もっとも、Sに関しては、仙台地判令和3年7月1日事件番号不詳が、900万円の持続化給付金の不正受給に関する事案で、全額が返金されているにもかかわらず、主犯格の被告人に懲役3年を言い渡していることとのバランスを考えると、やや軽いという印象もある。もっとも、筆者は、当該仙台地判について、重すぎると考えているところであるので、なんともいえないところではある。
Sが控訴した場合の見通し
実刑判決となったSについては、控訴することが考えられる。この場合、返金まで完了していることから見ると、控訴審で新たに追加して主張・立証すべき事項はあまり考えにくく、第一審判決の量刑判断自体の当否が争われることになろうかと思われる。裁判経過に関する報道を見る限り、共犯者間の役割分担について積極的に争ってはいなかったようであり、控訴審を行う場合の争点は、全額返金の事実や、若年で前科前歴がない(と思われる)こと、懲戒免職処分となるなど社会的制裁を受けていることをどう評価するか、という点に帰着するものと思われる。
その他のコラム
続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ8 役割分担の評価の難しさ
はじめに 持続化給付金の不正受給について、一般の方や、全国で同種事案の弁護人をされる先生方の参考になるよう、持続化給付金の判決について、情報収集を行い、分析を続けている。前回の記事から、さらにいくつかの判決に関する情報を入手した。 これまでの過去記事は以下をご覧いただきたい。 続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ7 小康状態は捜査の遅延か 続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ6 執行猶予判決の増加は「第2波...
国際ロマンス詐欺の落とし穴

国際ロマンス詐欺の被害回復で弁護士法違反か 弁護士の懲戒を請求 依頼者1800人から9億円超える着手金 資格ない従業員が依頼者対応 過度な期待を持たせる広告も そんなものにだまされる人が1800人もいるということも驚きである。 「国際ロマンス詐欺」とは、オンラインで恋愛関係を装い、他国の人をだまして金銭を詐取する手口の詐欺のことを言う。多くはSNSやマッチングアプリなどで接近し、ある程度信頼を得た後に、さまざまな理由(...
最決令和7年1月27日令和5年(あ)422号 組合活動に際して行われた犯罪に関する共謀の成否

判旨 原判決が是認する第1審判決の認定及び記録によれば、本件各行為は、被告人が執行委員長であったA労働組合B支部(以下「B支部」という。)が、バラセメント等の輸送運賃を引き上げることにより輸送業務に従事する運転手らの労働条件の改善を図るとの目的の下、近畿地方におけるバラセメント等の輸送業者の輸送業務を一斉に停止させること等を意図して、多数の組合員を動員して組織的に行った活動(以下「本件活動」という。)の一環であるところ、...
【無抵抗・無条件降伏】B型肝炎訴訟弁護団横領事件裁判傍聴記【ヒーローのなれの果て】

X(Twitter)共有&フォローお願いします! Tweet Follow @mizuno_ryo_law はじめに 以前に紹介した事件の続報である。 B型肝炎訴訟熊本弁護団における横領事件について現時点で分かっていることをまとめてみた(2024/1/16 19:30更新) B型肝炎弁護団横領事件の続報 【予告するのはホームランだけにしてくれ】 【速報】B型肝炎訴訟弁護団長逮捕 ...
裁判所電気事件にみる「高野イズム」 ある裁判員裁判を振り返って
カルロス・ゴーン氏の弁護人を務めるなど、刑事弁護で有名な高野隆弁護士が、横浜地裁の裁判官から、裁判所の電気の使用を制限されたことを不服として、東京高裁に抗告したことが話題になっている。 これについては、名古屋の金岡先生のブログなど、色々と物議を醸しているようである。 私はこの話をきいて、あるエピソードを思い出した。それは、高野先生の基本的な姿勢、すなわち、裁判所の一挙手一投足も見逃さず、敢然と立ち向かうべし、という...