最決令和7年3月3日令和6年(許)31号 宗教法人の解散命令における「法令違反」の意義

事案の概要
本件は、いわゆる統一教会(以下、「教団」という)の解散命令に関連する事案であり、文部科学大臣が解散命令請求を行うに当たって報告を求めたのに対して教団が一部事項についての報告を拒絶したことから、文部科学大臣が過料の制裁を裁判所に請求したというものである。宗教法人法上、解散命令の事由が存在する疑いがある場合に報告を求めることができるとされているため、本件は、言ってみれば、解散命令を巡る攻防の前哨戦とも言うべき事案である。
原原審及び原審は、宗教法人法81条1項1号の「法令に違反」する行為には、民事不法行為も含まれるとした上で、教団の信者が行った献金の勧誘について不法行為に基づく損害賠償請求を認めた確定判決が22件存在すること等を理由に、同号に違反する疑いがあるとして、報告を求めた文部科学大臣の行為は適法であると判断した。これに対し、教団は、「法令に違反」する行為に民事不法行為は含まれないから、文部科学大臣の請求は違法であると主張し、許可抗告を行った。
判旨
民法709条が一定の行為を禁止する旨を定めた規定であるとはいえないものの、同条の不法行為を構成する行為は、不法行為法上違法と評価される行為、すなわち一定の法規範に違反する行為であり、行為者は、同条という法令の規定により損害賠償責任を課せられるのであって、これらの点に鑑みれば、同条の不法行為を構成する行為が法81条1項1号にいう「法令に違反」する行為に当たると解したとしても、同号の文理に反するものではない。
むしろ、上記のように解することが同号の趣旨に沿うものというべきである。すなわち、法は、宗教団体が礼拝の施設その他の財産を所有してこれを維持運用するなどのために、宗教団体に法律上の能力を与えることを目的とし(法1条1項)、宗教団体に法人格を付与し得ることとしているところ(法4条)、法81条1項1号が宗教法人の解散命令の事由として「法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為をしたこと。」と規定している趣旨は、同号所定の事由がある場合には、宗教団体に法律上の能力を与えたままにしておくことが不適切となるところから、司法手続によって宗教法人を強制的に解散し、その法人格を失わしめることが可能となるようにすることにあると解される(最高裁平成8年(ク)第8号同年1月30日第一小法廷決定・民集50巻1号199頁参照)。そうであるところ、民法709条の不法行為を構成する行為は、故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害するものであるから、当該行為が著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる事態を招来するものであってこれに関係した宗教団体に法律上の能力を与えたままにしておくことが不適切となることも、十分にあり得ることである。したがって、同条の不法行為を構成する行為が法81条1項1号にいう「法令に違反」する行為に当たると解することは、同号の上記趣旨に沿うものというべきである。
また、解散命令は、宗教法人の法人格を失わせる効力を有するにとどまり、信者の宗教上の行為を禁止したり制限したりする法的効果を一切伴わないものであるところ(前掲平成8年第一小法廷決定参照)、ある行為が同号所定の行為に当たるといえるためには、その行為が単に法令に違反するだけでなく、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為でなければならないことなどに照らせば、上記のように解したとしても、同号の規定が、宗教法人の解散命令の事由を定めるものとして、不明確であるとも過度に緩やかであるともいえない。
以上によれば、民法709条の不法行為を構成する行為は、法81条1項1号にいう「法令に違反」する行為に当たると解するのが相当である。
解説
本決定は、宗教法人の解散命令の要件である「法令に違反して」の意義について、民事不法行為もこれに該当しうるとしたものである。
教団は、民事不法行為は一定の行為をした者が損害賠償責任を負う旨を定めるにとどまり、当該行為を禁止する旨を定めた規定ではないとして抗告したところ、最高裁は、①民事不法行為は一定の法規範に違反する行為であり、法令の規定に基づいて損害賠償責任を課せられるものであるから、文理解釈として「法令に違反」する行為から民事不法行為を除外する趣旨は読み取れないこと、②解散命令の趣旨は、宗教法人法は宗教団体に法人格を与えてその施設や財産等の維持・運用に便宜を与える趣旨であるところ、法81条1項1号所定の事由がある場合には、法人格を与えておくことが不適切であるため、司法手続により法人格を失わせるという点にあると解されるところ、かかる趣旨にてらして考えると、宗教法人が民事不法行為により他人の権利を侵害する場合にも、それにより公益を害する場合には法人格を失わせることにも十分な合理性があることなどを指摘して、民事不法行為も解散命令の事由になりうると判断したものである。
解散命令の制度趣旨や、同条の文言を考えると、刑罰法規や行政取締法規に該当する行為に限定する理由はないと思われ、最高裁の判断は妥当である。また、このように解したとしても、「著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる」との要件で絞りをかけることができるから、実質的に問題が生じる場面は多くないと思われる。
本件では、献金が不法行為に該当すること自体は、22件の確定判決の存在により争う余地に乏しかったものと思われ、抗告理由の構成とも相まって、抗告人は法令解釈のみに争点を絞ったものと推察される。もっとも、この後に控えている解散命令については、献金の違法性自体を正面から争うということもあり得(確定判決の存在が当然に解散命令を審査する裁判所を拘束するものではないと思われる)、本件の収束にはなお相当の時間を要しそうではある。
*画像はAIが作成したものです
事務所ホームページ https://mizunolaw.web.fc2.com/index.html
刑事事件特設サイト https://mfuklocriminaldiffence.com/
医療事件特設サイト https://mfuklomedical.com/
離婚事件特設サイト https://mfuklorikon.com/
Twitter / mizuno_ryo_law
弁護士ドットコム https://www.bengo4.com/fukuoka/a_4013…
弁護士ドットコム 相続事件特集 https://www.bengo4-souzoku.com/office…
ヤバい事務所に気をつけろ! Part.1~Part.4 Part.1 ヤバい事務所のヤバすぎる実像 • 【法科大学院生 司法修習生 若手弁護士必見】ヤバい事務所に気をつけろ! P… Part.2 日本よ、これがヤバい事務所だ!
• 【法科大学院生 司法修習生 若手弁護士必見】ヤバい事務所に気をつけろ! P… Part.3 今日からできる!ヤバい事務所の見分け方 ホームページはかく語りき
• 【法科大学院生 司法修習生 若手弁護士必見】ヤバい事務所に気をつけろ! P… Part.4(完) 間違ってヤバい事務所に入ってしまったら? 辞めることに一片の躊躇無し!!!
• 【法科大学院生 司法修習生 若手弁護士必見】 ヤバい事務所に気をつけろPa… 弁護士の現実とは⁉現役弁護士3人が忖度なしで話し合う座談会!(エントラストチャンネルゲスト出演)
事務所ホームページ 刑事事件特設サイト https://mfuklocriminaldiffence.com/
医療事件特設サイト https://mfuklomedical.com/
離婚事件特設サイト https://mfuklorikon.com/
その他のコラム
【文字起こし】【衝撃】裁判官インサイダー疑惑【それはバレるだろう】

金融庁に出向中の裁判官がインサイダー取引を行っていたという疑惑が浮上した。 インサイダー取引の規制に関する証券取引等監視委員会の異常なまでの自信や、弁護士業界におけるインサイダー規制などについて、元監査法人勤務のうぷ主が解説する。 以下は、文字起こし(一部改変)です。 皆さんこんにちは弁護士の水野です なか...
一部執行猶予 高相祐一氏の判決から
タレントの酒井法子さんの元夫である高相祐一氏に対し、令和3年3月24日、東京地裁は懲役1年8月、うち4月について保護観察付執行猶予2年とする判決を言い渡した。 これについては、いくつかの報道記事が判決の意味を正しく理解していないのではないかと思われるので、ここで詳しく解説する。 刑の一部執行猶予制度は、平成28年に施行されたもので、一定の要件(全部執行猶予の場合とかなりの部分が重複する)を満たす場合に、刑の一部を執...
安易な接見禁止を防ぐ 最決令和7年8月14日令和7年(し)第672号
判旨 本件被疑事実の要旨は、「被疑者は、正当な理由がないのに、令和7年5月9日午後7時28分頃から同日午後7時33分頃までの間、ひそかに、愛媛県西予市内のアパートに居住する女性に対し、同アパートの浴室窓から携帯電話機を浴室内に向けて差し入れ、同人の性的な部位等を撮影しようとしたが、同人に気付かれたためその目的を遂げなかった」というものである。 被疑者は、令和7年8月1日に勾留され、原々審は、同日、検察官の請求により、被疑者...
【法科大学院生 司法修習生 若手弁護士必見】ヤバい事務所に気をつけろ! Part3

Part3 今日からできる!ヤバい事務所の見分け方 ホームページはかく語りき セクハラ、パワハラ、オーバーワーク・・・ 世の中には、入ってはいけない弁護士事務所が厳然と存在する。 それは、スタッフの基本的人権を無視し、人間の尊厳をないがしろにするような職場だ。 そのような職場は、経営者に問題がある。 Part.3では、誰でも簡単にできる、ヤバい...
歴史とは何か? アヘン戦争に関する「ものは言いよう」

私がよく視聴する「俺の世界史チャンネル」というYouTubeチャンネルで、アヘン戦争に関する動画が作成されていた。 以前、ロンドンの国立海洋博物館に行ったことがある。ロンドン海洋博物館は、グリニッジ天文台に併設され、海洋国家としての英国の華々しい歴史に関する展示がされている。そこでアヘン戦争はどのように解説されていたか? 以下の通りである。 BR...