司法試験への心構え この一矢に定むべし 徒然草とゴールデンカムイに学ぼう

1 旧帝大の驚くべき司法試験合格率
私は、九州大学法科大学院で「精神医療と法」という講義を担当しており、ロースクールの学生と交流する機会がある。
そこで驚いたのは、九州大学法科大学院は、司法試験の合格率が全国平均を下回っているということであった。
気になって調べてみると、京都大学、一橋大学、慶應義塾大学は合格率が60%を超えており、全体の合格率は40%程度であるのに対し、九州大学法科大学院は23.4%に留まっているということであった。
https://www.agaroot.jp/shiho/column/law_school_ranking/
九大自身も、ホームページで
司法試験の合格率が3年連続で全国平均を下回ったことなど、今回の結果を大変厳しいものとして重く受け止めています。
本年の結果を詳細に分析して、未修者の合格率や2回目以降の受験者の合格率の改善を図るため、教育課程の見直しと修了生への対策を講じて、最終合格率の向上につなげていく所存です。
と反省の弁を述べており、合格率の低迷を憂慮しているようである。
私立大学は合格率を一定以上に保つために、進級要件を厳しくするなどして受験させないなどの方策をとっているところもあるというので一概には言えないところであるが、いわゆるMARCHや関関同立、日東駒専にも苦戦気味であるというのは、旧帝大としてはゆゆしき事態である。ちなみに、中央大学は39.3%、明治大学は27.4%、法政大学は25.0%、同志社大学は33.3%、専修大学は28.6%であり、いずれも九州大学を上回っている。
2 二の矢三の矢があると思ってはいけない
ある機会に学生に尋ねたところ、その学生の意見では、九大の場合、1回で合格しなければならないという危機感が薄いのが、合格率の低迷に関係しているのではないかということであった。
その話をきいた私としては、そちらの方がゆゆしき事態である。
徒然草に、以下のような文章がある。
ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。師のいはく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度ただ得失なく、この一矢に定むべしと思へ。」と言ふ。
(第92段)
現代語訳
ある人が弓矢を習っているとき、2本の矢を手に持って的に向かった。師匠はそれをみて、「習い始めの者は、2本の矢を持ってはいけない。2本目の矢を当てにして、1本目の矢をおろそかにする心が生じるからである。矢を射る毎に成功・失敗を考えるのではなく、この1本の矢で決めようと思いなさい」といった。
最近では、漫画「ゴールデンカムイ」でも、以下のような場面がある(権利関係がややこしくなるので原典は各自で当たってほしい)。
谷垣源治郎「おい予備の弾は出さないのか?村田単発銃を使う猟師はみんな、撃ち損じたときすばやく予備の弾を装填できるように指にいくつか挟んでいたぞ」
二瓶鉄造「5発あれば5回勝負できると勘違いする。一発で決めねば殺される。一発だから腹が据わるのだ」
私はこれらの例を引き合いに出して、学生には、「2回目、3回目で合格すればよいなどと考えてはいけない。1回で決める覚悟で受験しなければならない」と述べた。
3 徒然草の言うことは統計でも裏付けられている
そのことは統計にも表れている。九州大学自身が発表した数値によれば、ロースクール終了直後の合格率は41.94%(全国平均55.04%)であるのに対して、既卒生は19.72%(全国平均32.61%)と、大きな開きがあるのである。
https://www.law.kyushu-u.ac.jp/lawschool/barexam/R5kekka.pdf
運転免許みたいに、毎週のように試験をやっているわけではないので、一度不合格になってしまうと精神的にかなりキツいのが司法試験の特徴である。その意味からも、2度目、3度目を当てにすることは、モチベーションの維持という問題が大きくのしかかってくる。
また、1年間実務に出るのが遅れることは、それだけ実務家としての研鑽を積む機会が遅れるということになるし、その分働けなくなるので、百万単位で逸失利益が出ることも見過ごせない。昔と違って働きながら受験する人が減っている以上、尚更である。
九州大学法科大学院の当局は、まずは学生の意識調査を実施した上で、とりあえず、徒然草とゴールデンカムイを読ませることから始めるべきだろう。
【絶対的権力は絶対に腐敗する】ジャニーズ調査報告書を読んだ感想【圧倒的独裁者】 https://youtu.be/vO2WJwqkOCU
※ダイジェスト版 【絶対的権力は絶対に腐敗する】ジャニーズ調査報告書を読んだ感想【圧倒的独裁者】 https://youtu.be/wA52q3FW8dU
事務所ホームページ
刑事事件特設サイト https://mfuklocriminaldiffence.com/
医療事件特設サイト https://mfuklomedical.com/
離婚事件特設サイト https://mfuklorikon.com/
Twitter https://twitter.com/mizuno_ryo_law
Instagram https://www.instagram.com/mizuno_ryo_…
お問い合わせフォーム
交通事故 http://u0u0.net/WaqQ
債務整理 http://u0u0.net/RZH3
LINE登録無料 https://page.line.me/mizunofukuoka
その他のコラム
子連れ別居と実力行使による奪取の違い 誤解による萎縮を避けるために

離婚調停中の46歳の男、5歳の息子を車で連れ回す…妻がトイレに行った隙、札幌⇒登別で逮捕「子どもと遊んでいただけだ」 6日午前から7日早朝にかけ、5歳の息子を車で連れ回したとして、離婚調停中の46歳の男が逮捕されました。 未成年者誘拐の疑いで逮捕されたのは、北海道当別町に住む46歳の自称・パート従業員の男です。 この男は6日午前10時ごろから翌7日午前4時すぎまで、5歳の息子を車で連れ回した疑いが持たれています。 警察...
続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ10 実刑と執行猶予の狭間で
持続化給付金はじめに 持続化給付金の不正受給について、一般の方や、全国で同種事案の弁護人をされる先生方の参考になるよう、持続化給付金の判決について、情報収集を行い、分析を続けている。前回の記事から、さらにいくつかの判決に関する情報を入手した。 これまでの過去記事は以下をご覧いただきたい。 続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ9 第一波と第二波の端境期 続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ8 役割分担の評価の難しさ 続...
裁判所電気事件にみる「高野イズム」 ある裁判員裁判を振り返って
カルロス・ゴーン氏の弁護人を務めるなど、刑事弁護で有名な高野隆弁護士が、横浜地裁の裁判官から、裁判所の電気の使用を制限されたことを不服として、東京高裁に抗告したことが話題になっている。 これについては、名古屋の金岡先生のブログなど、色々と物議を醸しているようである。 私はこの話をきいて、あるエピソードを思い出した。それは、高野先生の基本的な姿勢、すなわち、裁判所の一挙手一投足も見逃さず、敢然と立ち向かうべし、という...
司法試験のPC入力への変更に思うこと 人間の能力は道具によって引き出される

司法試験が手書きからPC入力へ 司法試験が、手書きによる答案作成からPC入力に移行するという報道がなされた。 私が司法試験を受けた頃は、受験用にモンブランのボールペンや万年筆を購入することも珍しくなかった。手が疲れるとか肩が凝るとか、実に意味のない苦労を強いられた。それがなくなるというわけだ。 方向性には基本的に賛成 だから、手書きを辞めてPC入力にするという方向性自体には、基本的に賛成である。...
4年前の広島地検検察官自殺 公務災害に認定

以前(2021年12月1日) に 広島地検検察官公務災害に思うこと という記事で紹介した、広島地検公判部所属の29歳男性検察官が自殺した事件について、公務災害が認定されたという報道がなされた。 4年前の広島地検の検察官自殺 法務省が「公務災害」認定 4年前、広島地方検察庁の男性検察官が自殺し、遺族が「公務災害」の認定を求めていた問題で、法務省が時間外勤務の状況などをもとに「公務災害」に認定したと、遺族の...