一部執行猶予 |福岡の刑事事件相談、水野FUKUOKA法律事務所

福岡の刑事事件に強い弁護士

初回相談無料 092-519-9897 24時間、即時無料相談対応
メールでのお問い合わせはこちら

一部執行猶予

執行猶予とは、有罪判決の場合に、判決を直ちに執行することなく、しばらく様子を見ることを言う。簡単に言えば、今すぐ刑務所というわけではなくて、しばらくの間、社会の中できちんとやっていけるかどうか様子を見て、大丈夫そうならそのまま社会で暮らしてください、というものである。法律上は、罰金にも執行猶予は可能であるが、実際に使われることは稀である。

さて、平成28年6月1日から、刑の一部執行猶予と呼ばれる制度が始まった。これは「一部」というだけあって、執行猶予のミニチュア版みたいに思われがちである。しかし実際には似て非なるものであり、また多くの問題をはらんでいる。

一部執行猶予を理解しやすいように、具体的な例で見てみよう。「被告人を懲役3年に処する。その刑のうち1年について、5年間執行を猶予する」という判決を受けた場合、これが確定したときに被告人はどうなるのか。

懲役3年の有罪判決であるものの、そのうち1年は執行が猶予されるため、3年から1年を除いた2年間は実刑であり、刑務所に行く必要がある。刑務所で2年間服役すると、一旦釈放され、そこから5年間は執行猶予ということで様子見となる。5年間のうちに何も問題がなければ、残りの1年は服役しなくてもよいということになる。ちなみに、法律上、この執行猶予の期間には、保護観察を付けることができるとされており、多くの場合は保護観察に付されているようである。

つまり、当たり前と言えば当たり前であるが、一部執行猶予というのはあくまで服役することが前提であり、出所の時期を裁判所があらかじめ定めると言った意味合いに過ぎないのである。この意味で、社会における更生可能性を探るという全部執行猶予の本来の意味合いとは異なっている。

このことは、一部執行猶予制度がなぜ作られたか、ということとも関係している。平成10年代には、刑務所の定員が100%を超える状況が続いており、人手不足が深刻化していた。このため、刑務所収監者を減らすための方策として、フランスの制度を参考に用いられたわけである。つまり、成り立ち自体が、妥協の産物というか、政治的な配慮に基づくものなので、理論的に洗練されたものではないのである。

このため、一部執行猶予を巡っては、いくつか問題がある。

ひとつは、一部執行猶予となることが、被告人にとって本当に利益になるのか、ということである。

例えば、先ほどの「被告人を懲役3年に処する。その刑のうち1年について、5年間執行を猶予する」という判決の場合、被告人は2年間服役し、その後5年間は執行猶予であり、多くの場合は保護観察に付されるから、被告人は7年間、この事件とお付き合いをしなければならなくなる。保護観察になった場合、非行少年などと同様に、定期的に保護司との面談などをしなければならないので、面倒に感じる人も多いようである。仮に全部実刑であれば。3年間服役すれば満期出所になるので、長い目で言えば早く終えられるという考え方もあり得る。どちらが不利益なのかは、被告人の感じ方にもよるようであるものの、一概に服役期間が短ければよいというものでもないようである。

もうひとつは、どういう場合に一部執行猶予が選択されるのか、弁護士も予測がつかないし、裁判官も明確な基準を持っていないのではないかと思われることである。

一部執行猶予の要件は、全部執行猶予の場合と同様で、これに、前刑の執行猶予中の者が加えられている。全部執行猶予になる要件を満たしている人を、あえて一部執行猶予にするくらいなら、全部実刑にして刑期を短くすれば十分であるように思われるし、前刑の執行猶予中に再犯をした者は、ほとんどが実刑になるので、一部執行猶予を相当するような事案はほとんどないように思われる。

実際には、一部執行猶予については、「薬物使用等の罪を犯した者に対する刑の一部の執行猶予に関する法律」という法律が特例を定めており、実務上、一部執行猶予になるのはほとんどがこの法律が適用される事例である。この法律は、覚せい剤取締法などの一定の薬物犯罪を犯した者については、刑法上の一部執行猶予の要件を満たしていなくても、「刑事施設における処遇に引き続き社会内において規制薬物等に対する依存の改善に資する処遇を実施すること」が必要かつ相当である場合には、一部執行猶予とするというものである。

しかし、この特例は、具体的にどういう事案について一部執行猶予にするべきであるのかという点について、極めて曖昧な要件しか定めていないため、一部執行猶予になる場合とならない場合とを振り分ける基準が皆目、不明であるというのが正直なところである。裁判官によるばらつきが大きく、めったに一部執行猶予にしない裁判官もいれば、これを頻発する裁判官もいるという印象である。弁護人としても、要件を満たしていれば、とりあえず一部執行猶予が相当である旨の弁論をせざるを得ないため、事態はより混沌としている。

被告人にとって本当に利益になるのか分からない上に、基準も曖昧で理論的にも練られていないのが、今の一部執行猶予の実態である。早期に再考の機会が持たれてしかるべきであろう。

その他のコラム

立川ホテル殺人事件 少年の実名報道を繰り返す週刊新潮に抗議する

繰り返される暴挙 東京都立川市にあるラブホテルの一室で、デリヘル嬢が19歳の少年に刺殺され、男性従業員が重傷を負うという事件が発生した。この事件については、当事務所のコラムでも取り扱った。 さて、この事件に関して、週刊新潮6月17日号は、「凶悪の来歴」「70カ所メッタ刺し!立川風俗嬢殺害少年の「闇に埋もれる素顔」」などと題して、少年の実名と顔写真を大々的に掲載した。 週刊新潮が、少年事件において、少年法61条を無視して少...

少年事件の管轄 マークイズ事件に関する疑問

はじめに   最初に、こちらの報道記事をご覧いただきたい。 逮捕の少年を福岡家裁に送致 福岡地検 事件は鹿児島家裁に 商業施設刺殺事件   「明るくかわいい孫」手負えぬ一面も…少年の祖父苦悩 福岡の女性殺害事件   福岡市にある大型商業施設で、今年の8月に、15歳の少年が面識のない女性を刺殺するという事件が発生した。少年は、複雑な家庭環境に育ち、児童福祉施設や...

伝聞証拠 ~伝聞証拠禁止の法則と反対尋問権~

百聞は一見にしかずということわざがある。他人から伝え聞くよりも、自分で直接、見た方が遙かに真実に迫ることができるという意味である。 確かに、又聞きというのは誤解を生じやすい。例えば友人Aから、「友人Bが私の悪口を言っている」などと言われても、実際に友人Bに確かめてみると、全然違うつもりで発言したことが、いつの間にか悪口だということにされていた、といった類いの体験は、誰でも一度は経験したことがあるのではないだろうか。最近は...

【速報】福岡県感染拡大防止協力金詐欺事件で有罪判決【コロナ協力金詐欺】

店舗を通常営業していたにもかかわらず、休業又は時短営業したかのように装って、福岡県感染拡大防止協力金を不正に受給した被告人らに対し、福岡地方裁判所(鈴嶋晋一裁判長)は、令和4年2月18日に有罪判決を言い渡した。 判決によると、被告会社Aの経営者である被告人B、及びその経理担当者である被告人Cは、被告会社Aが運営していた複数の飲食店について、実際には通常通り営業していたにもかかわらず、福岡県からの要請に従い、休業したなどと...

東北自動車道追突事故 正しい道路交通法の知識を持って運転しよう

東北道バス事故で3人死亡、宮城 エンジントラブルで停車中 宮城県栗原市の東北自動車道下り線でバスに大型トラックが追突した事故で、県警は17日、バスの運転手の日本人女性と、乗客だったネパール国籍の男性2人の死亡を確認したと発表した。大型トラックの男性運転手は頭を強く打ち、重傷を負った。県警高速隊によると、バスはエンジントラブルで路肩付近に停車。運転手と乗客40人が全員降車した後、後方付近にいた3人がトラックにはねられたとみられ...

刑事事件はスピードが命!
365日24時間即時対応

24時間即時無料相談対応 092-519-9897 弁護士が直接対応 六本松駅から好アクセス

メールでのお問い合わせはこちら