国際ロマンス詐欺の落とし穴 |福岡の刑事事件相談、水野FUKUOKA法律事務所

福岡の刑事事件に強い弁護士

初回相談無料 092-519-9897 24時間、即時無料相談対応
メールでのお問い合わせはこちら

国際ロマンス詐欺の落とし穴

国際ロマンス詐欺の被害回復で弁護士法違反か 弁護士の懲戒を請求 依頼者1800人から9億円超える着手金 資格ない従業員が依頼者対応 過度な期待を持たせる広告も

そんなものにだまされる人が1800人もいるということも驚きである。

「国際ロマンス詐欺」とは、オンラインで恋愛関係を装い、他国の人をだまして金銭を詐取する手口の詐欺のことを言う。多くはSNSやマッチングアプリなどで接近し、ある程度信頼を得た後に、さまざまな理由(例えば、緊急の医療費、旅行費、ビジネスのトラブルなど)を装って金銭を要求するということが多い。

一般常識で考えると、そもそもまともに会ったこともないような外国人から金の要求をされても、普通はそんなものに支払いなどしないのではないかと思われる。この時点で、国際ロマンス詐欺の被害者というのは、何らかの理由により正常な判断力を失っているものと考えられる。それは、単に詐欺師のだます手口が巧妙なため、本当にお金に困っているのだと信じ込んだ、という程度のものではなく、そもそもの特性などに問題がある場合も一定数含まれると思われる。

次に、詐欺に遭ったお金というのは、返ってくる方が稀である。こちらも常識的に考えれば分かる話である。金に困っていない人は詐欺で金を稼ごうとはそもそも思わない。また国際ロマンス詐欺は、組織的に詐欺行為をしている可能性が高いため、お金の動きから足がつかないように、まただまし取ったお金の出所が分からないようにするために、マネーロンダリングなどの方法を駆使するからである。

ただ、そこには、回収可能性についての見通しが単に甘いという問題だけでなく、詐欺に遭っているという事実を受け入れたくないとか、詐欺に遭ったことを周囲に知られたくないといった心理も影響している可能性がある。

振り込め詐欺などにおいても、一度だまされた人については、闇に名簿が出回り、次々にカモにされるようである。国際ロマンス詐欺についても、同様に二重三重の被害が発生している可能性が高い。

いくら弁護士事務所の広告であっても、上記のような冷静で常識的な検討ができれば、こんなに返還請求の依頼をする人が出ることもなかっただろう。やはり、弁護士だからと言って安易に信用するのではなく、家族・友人や他の弁護士にも相談してみることが重要であろう。

【絶対的権力は絶対に腐敗する】ジャニーズ調査報告書を読んだ感想【圧倒的独裁者】 https://youtu.be/vO2WJwqkOCU

※ダイジェスト版 【絶対的権力は絶対に腐敗する】ジャニーズ調査報告書を読んだ感想【圧倒的独裁者】 https://youtu.be/wA52q3FW8dU

 

事務所ホームページ

刑事事件特設サイト https://mfuklocriminaldiffence.com/

医療事件特設サイト https://mfuklomedical.com/

 

離婚事件特設サイト https://mfuklorikon.com/

Twitter https://twitter.com/mizuno_ryo_law

Instagram https://www.instagram.com/mizuno_ryo_…

お問い合わせフォーム

医療 http://u0u0.net/YcJ9

刑事 http://u0u0.net/TIMP

交通事故 http://u0u0.net/WaqQ

離婚 http://u0u0.net/wtgL

債務整理 http://u0u0.net/RZH3

その他 http://u0u0.net/UNfR

LINE登録無料 https://page.line.me/mizunofukuoka

 

 

その他のコラム

保釈にまつわる話~よくある誤解~

はじめに 衆議院議員の河井克行さんについて、東京地裁は令和3年3月3日に保釈を認める決定を行った。 今回は、保釈に関して、一般の方がしばしば誤解されている点を説明しておきたい。そんなの言われなくても知ってるよ!という方にはつまらない内容になるので、あらかじめご容赦いただければと思う。   ①保釈請求は何度もできる 保釈は一発勝負ではない。実際、河井克行さんの場合は5回、妻の河合案里さんの...

【法科大学院生 司法修習生 若手弁護士必見】ヤバい事務所に気をつけろ! Part2

Part2 日本よ、これがヤバい事務所だ!     セクハラ、パワハラ、オーバーワーク・・・ 世の中には、入ってはいけない弁護士事務所が厳然と存在する。 それは、スタッフの基本的人権を無視し、人間の尊厳をないがしろにするような職場だ。 そのような職場は、経営者に問題がある。 Part.2では、ヤバい事務所の特徴を説明する。 ジャニーズにおけるジャニー喜多川の性加害問...

持続化給付金不正受給に関する続報

令和3年1月19日に、続報 福岡で持続化給付金詐欺の摘発相次ぐという記事で、福岡県で持続化給付金不正受給による摘発が相次いでいることをお伝えした。 今回、さらに、福岡県警が同様の事案を摘発した。 こちらをご覧いただきたい。 持続化給付金詐欺の疑い 19歳の少年ら4人逮捕 福岡県 逮捕段階ということもあるので、名前については*に置き換えた。 詐欺の疑いで逮捕されたのは、福岡市城南区に住む建設作業...

最判令和6年12月23日令和5年(受)1583号 ログイン情報の開示範囲

事案の概要 本件は、Instagramによって自己の権利を侵害されたとするXが、権利侵害者Aのアカウントへのログイン情報8回分について、経由プロバイダであるYに対し、プロバイダ責任制限法に基づき発信者情報の開示を求める事案である。 原審は、投稿が令和3年改正法施行前に行われていたことから、改正前の同法4条1項の規定が適用され、ログインした者と投稿者が同一人であることからすれば、いずれのログイン情報も「権利の侵害に係...

【速報】 持続化給付金詐欺 の判決まとめ 20210429

はじめに 持続化給付金の不正受給を巡る詐欺罪について、公判請求され、判決が相次いで言い渡されている。そこで、本稿では、令和3年4月28日までの報道記事や判例データベースをもとに、持続化給付金不正受給に関する裁判例の傾向を検討することにした。 報道発表から読み取れる範囲で一覧表を作成しており、役割や被害弁償、分け前などについては一部、推測に渡るものも含まれている。また、本稿掲載時点で検察官による求刑まで行われ...

刑事事件はスピードが命!
365日24時間即時対応

24時間即時無料相談対応 092-519-9897 弁護士が直接対応 六本松駅から好アクセス

メールでのお問い合わせはこちら