仙台弁護士会横領事件 弁護士会で横領が発生するメカニズムを考える【明日は我が身】 |福岡の刑事事件相談、水野FUKUOKA法律事務所

福岡の刑事事件に強い弁護士

初回相談無料 092-519-9897 24時間、即時無料相談対応
メールでのお問い合わせはこちら

仙台弁護士会横領事件 弁護士会で横領が発生するメカニズムを考える【明日は我が身】

 

仙台弁護士会において、事務職員が会の経費約5000万円を横領したとして起訴され、内3500万円の横領が認定されて、懲役4年6ヶ月の実刑判決を受けるという事件が発生した。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/29cf18ffc8b7976374f9a06695aa9f728e80c436

 

約3500万円横領 仙台弁護士会元職員に実刑判決〈仙台市〉

仙台弁護士会の会費などおよそ5000万円を着服したとして、業務上横領の罪に問われた元職員の女に対し、仙台地方裁判所は懲役4年6カ月の実刑判決を言い渡しました。 元仙台弁護士会の職員で、現在は無職の菅原里美被告(43歳)は、経理を担当していた2018年から3年にわたって、弁護士の照会手数料などおよそ5000万円を着服した業務上横領の罪に問われていました。これまでの裁判で、菅原被告は「事実誤認がある」として無罪を主張していました。 8月29日の判決公判で仙台地裁の大川隆男裁判長は、起訴された5000万円のうち、およそ3500万円の横領を認定したうえで、「長年にわたり経理を一任されていた菅原被告の犯行は、背信的かつ継続的で被害結果も重い」と指摘。そのうえで、「私欲的な動機に酌量の余地はない」などとして懲役4年6カ月の実刑判決を言い渡しました。

 

私が所属する福岡県弁護士会は、人数にして仙台弁護士会の約3倍である。このため、弁護士会毎に会費の金額は異なるものの、大雑把に計算して、動かしている金銭も3倍近いと見込まれる。このため、仙台弁護士会と同じような規模の横領事件は、決して他人事ではない。

私は、以前、ある企業において発生した横領事件の第三者委員会委員を務めたことがあり、また、弁護士になる前に、監査法人で経理の調査を行っていたことがある。そこで見えてきたのは、横領事件が発生するメカニズムは概ねどのような組織においても同様であり、対策についても、言われてみれば当たり前のことばかりであること、しかし、実際には当たり前の対策が行われていないために、事件が発生していることである。

これから述べることは、弁護士会はもとより、一般企業にも当てはまることである。

弁護士会固有の問題については、この事件での逮捕報道の際に掲載した記事を参照してほしい。

 弁護士会職員による横領事件の報道を受けて 見直そう!会計の落とし穴

まず、判決では、被告人は、「長年にわたり経理を一任されていた」ということである。これこそが、横領事件の発生する第一の原因である。

過去に発生した横領事件の殆どは、特定の人物が、長期間にわたって経理処理・出納に関する事務を排他的・独占的に掌握していたという背景がある。会計監査でよく「聖域を作ってはいけない」と言われる。金が絡む事務について、特定の人物しか立ち入れないような領域が作られていると、それだけで横領のリスクは跳ね上がる。

考えてみれば当たり前の話であり、横領してもすぐにバレるような状況で横領する人はいないし、仮に行ったとしてもすぐに発覚するので、大きな金額になることもないだろう。しかし、特定の人物のみが事務を掌握しており、第三者の目が行き届かないということになると、銭勘定を多少誤魔化してもバレないので、横領は容易になる。横領事件で、最初から数千万の単位で横領するという事案は稀であり、最初は数万円程度の少額の横領だったものが、段々と金銭感覚が麻痺してきて、気が付いたら億近い金額になっていたという事案の方が多い。

このように、お金が絡む事務を特定の人物に任せきりにすることは、非常にリスクが大きい。たとえて言えば、ダイヤの指輪を庭先に放置しているようなものである。

しかし、何故、弁護士会のように日頃からそういう事件に触れている人の集まりにおいて、このように基本的な不正防止のための対策が行われていなかったのか、これは不思議である。

仙台弁護士会の事務職員については推測に留まるものの、一般論として、このような事案において、「金銭管理を委ねられている事務職員」というのは、大抵がベテランであり、新卒で採用されて十年単位で勤続している、などという人物も少なくない。いわゆる「お局」的なポジションである。このため、時には上司よりも事務処理について知り尽くしており、上司ですら手の出せない領域=聖域を作りやすい。また、ベテラン故に、後輩は怖くてもの申すことができない、という事態が容易に発生する。

こうした事態を防止するにはどうすればよいかというと、模範解答としては、第三者によるチェック体制を強化することや、人事異動により定期的に金銭管理の事務を担当する職員を交代することなどが挙げられる。しかし、前者については、チェックする者とされる者との力関係次第では形骸化するリスクがあるし、後者については、ある程度の規模の組織でないとあまり意味がないという問題点がある。

結局のところ、大前提として意識しておかなければならないのは、「金が絡む話に性善説などあり得ない。人を見たら泥棒と思え」ということであり、弁護士会もその例外ではないと言うことである。弁護士ですら、後見人の財産を使い込むような事件が発生しているのであるから、当然のことである。

また、そもそも弁護士会は、安易に事務職員を抱えすぎである。自動化することによって人の手に頼らずに行う事務作業はたくさんあるはずであり、人に任せるとしても、派遣社員などのアウトソーシングを活用すべきである。人間が増えればそれだけ問題が発生するし、管理・監督も難しくなる。

そして、以前も少し述べたが、今回の事件では、窓口で支払われた弁護士会照会の手数料や会費を懐に入れるという手口だったようである。

会費については、当会は原則、銀行の自動引き落としであるため、仙台弁護士会でも、横領された金銭のメインは弁護士会照会の手数料だったのではないかと推測される。こちらも、コロナを契機に当会では振込に切り替わったものの、以前は窓口払いであった。

現金を取り扱うことは、それ自体がリスクであるというのは、会計監査の基本である。現金は懐に入れても痕跡が残りにくいからである。人に金を触らせることのリスクに、もっと意識的になるべきである。

その他のコラム

上訴権放棄・上訴の取下げ

日本は三審制を採っているので、第一審、第二審判決に対しては不服の申立ができ、第一審判決に対する不服の申立を控訴、第二審判決に対する不服の申立を上告と呼んでいる。控訴と上告を合わせて「上訴」と呼んでいる。 第一審判決が実刑判決であったものの、控訴しても勝算が薄い場合には、上訴権を放棄してしまうことがしばしば行われる。通常であれば、判決から2週間は上訴期間であるため、判決は確定しない。上訴権を放棄すると、その分、判決の確定が早ま...

続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ6 執行猶予判決の増加は「第2波」の到来を予感

はじめに 持続化給付金の不正受給について、一般の方や、全国で同種事案の弁護人をされる先生方の参考になるよう、持続化給付金の判決について、情報収集を行い、分析を続けている。前回の記事から、さらにいくつかの判決に関する情報を入手した。 これまでの過去記事は以下をご覧いただきたい。 続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ5 背景事情の多様化 20210917 続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ4 徐々に増える実刑...

【速報】 経産省官僚による給付金不正受給の判決について

はじめに 経済産業省のエリート若手官僚2名が、新型コロナウイルスの給付金である、家賃支援給付金及び持続化給付金合計約1,550万円を不正に受給したとされる詐欺事件の判決公判が、本日(令和3年12月21日)に開かれた。 東京地裁(浅香竜太裁判官)は、被告人Sに懲役2年6月の実刑判決を、被告人Aに懲役2年執行猶予4年の判決を言い渡した。 こちらの記事などで報道されている。 本稿では、報道発表されている内容を踏ま...

B型肝炎弁護団横領事件の続報 【予告するのはホームランだけにしてくれ】

はじめに 以前に紹介した B型肝炎訴訟熊本弁護団における横領事件について現時点で分かっていることをまとめてみた(2024/1/16 19:30更新) これについての解説動画はこちら 【圧倒的独裁】B型肝炎訴訟熊本弁護団で発生した横領疑惑について思うこと【絶対的権力は絶対に腐敗する】 に関連して、とんでもない続報が入ってきた。 令和6年1月30日付熊本日日新聞の報道によると、熊本県弁護...

【速報】ベトナム人技能実習生による死体遺棄被告事件の控訴審判決について【これでいいのか】

はじめに 令和4年(2022年)1月20日、福岡高裁で注目すべき判決が言い渡された。ベトナム人技能実習生が、出産(死産)した児(双子)を遺棄したとして死体遺棄罪に問われた事件の控訴審判決である。 本稿では、同判決に関するこれまでの報道経過や、判決内容を報告する弁護団の記者会見における発言等を踏まえ、現時点で可能な分析を試みる。 事案の概要 被告人Yは、ベトナム国籍を有するベトナム人女性(日本語はほとんど話せ...

刑事事件はスピードが命!
365日24時間即時対応

24時間即時無料相談対応 092-519-9897 弁護士が直接対応 六本松駅から好アクセス

メールでのお問い合わせはこちら