上訴権放棄・上訴の取下げ
日本は三審制を採っているので、第一審、第二審判決に対しては不服の申立ができ、第一審判決に対する不服の申立を控訴、第二審判決に対する不服の申立を上告と呼んでいる。控訴と上告を合わせて「上訴」と呼んでいる。
第一審判決が実刑判決であったものの、控訴しても勝算が薄い場合には、上訴権を放棄してしまうことがしばしば行われる。通常であれば、判決から2週間は上訴期間であるため、判決は確定しない。上訴権を放棄すると、その分、判決の確定が早まり、服役の開始も早まるから、出所も早くなる、というわけである。
これと似た制度に、上訴の取下げと言われるものがある。これは、いったんは控訴なり上告をした上で、後日、これを取りやめるというものである。控訴審、上告審の係属中は、受刑者ではなく未決勾留者として扱われるので、面会等の制限がその分少ないとか、執行猶予期間が満了するのを狙って、判決自体には特に不服がなくとも、戦術的に上訴をするということはしばしば行われており、そのこと自体は違法でも何でもない。
さて、死刑判決、無期懲役または無期禁錮の判決については、上訴権放棄はできないと規定されている。上訴権放棄によって被告人に生じるメリットは上記のようなものである一方で、死刑や無期懲役については、上訴権を放棄して早く確定させるメリットは通常ないと考えられる上、判決結果が重大であることから、軽率な判断や一時の感情等から安易に上訴を放棄することがないようにする必要があるため、と理解されている。
さて、死刑判決に対する控訴の取下げが問題となった事件が、近年発生した。これについて、過去の裁判例も参照しながら、少し検討してみたい。
被告人Yは、平成27年、当時中学生であった男女2名を殺害したとして、殺人罪の公訴事実で起訴された。Yは、被害者の1名については、殺意を否定して傷害致死罪にとどまると主張し、もう1名については、何らかの体調不良により死亡したとして、殺害行為を否定した。また、犯行当時は心神耗弱の状態にあったとして、責任能力を争った。第一審判決(大阪地判平成30年12月19日平27(わ)3997号 ・ 平27(わ)5261号)は、被告人の主張をいずれも否定し、死刑判決を言い渡した。これに対して、弁護人は即日、被告人は平成30年12月31日に控訴を申し立てた。控訴審では2名の国選弁護人が選任され、国選弁護人から、3人目の国選弁護人を追加で選任するよう申し入れがなされ、裁判所がその当否を検討していた矢先である令和元年5月18日に、被告人が控訴の取下げを行ったというものである。
被告人が取下げに至る経緯についてはやや不可解な点が見られる。後記の大阪高決令和元年12月17日平31(う)126号によれば、拘置所におけるボールペンの返却を巡って職員と口論になり、そのことが原因で懲罰の対象になると思ってパニックになり、控訴の取下げを行った旨認定されている。
弁護人は、被告人は「精神障害ないし性格特性の影響を受けて、行為の意義ないし結果を理解し、自己の権利を守る能力が欠けた状態でなされたものであり、また、真意に基づくものでもないから無効である」と主張して、控訴の取下げの効力を争った。
大阪高決令和元年12月17日平31(う)126号は、「本件控訴取下げの経緯は、通常あり得ない、常識では考え難いものといってよい」としたものの、「このような軽率極まる視野の狭い目先のことしか考えない態度は、被告人の性格特性に根差すものとも考えられるが、弁護人から今般提出された精神科の医師らの意見書を参照しても、このような性格特性そのものをもって直ちに、被告人が精神の障害により、行為の結果を理解する能力を欠き、自己の権利を守る能力が著しく制約されていたとみるのは困難である。」とした。
しかし、他方で、「極めて重大な結果をもたらす本件控訴取下げに至る経緯としては、余りといえば余りの軽率さであり、本件控訴取下げに際して、被告人がその法的帰結を忘却していたか、あるいは、少なくとも明確に意識していなかったのではないかと疑わざるを得ないと思われる。このような疑いは、本件控訴取下げの効力に一定の疑念を生じさせる」とした上で、「本件控訴取下げを有効なものとし、1審死刑判決に対する被告人の不服に耳を貸すことなく、今ここで直ちにこれを確定させてしまうことには、強い違和感と深い躊躇を覚えるものである。」として、結論としては控訴取下げを無効とし、控訴審の手続を続けると結論づけたのである。
これに対して、検察官が異議申し立てをしたところ、異議審である大阪高決令和 2年 3月16日令元(け)62号は、被告人に精神障害が認められるといった証拠はなく、原決定のような理由のみで控訴の取下げを無効とするのは根拠不十分として、原決定を取消し、審理を差し戻した。このため、控訴の取下げの効力についてさらなる検討が続けられている。もっとも、被告人は令和2年3月24日付で再び控訴の取下書を提出しており、弁護人はこちらについても無効を主張している。ただ、5月19日の時点では、正式な控訴取下げとして受理されておらず、現時点でどういう取扱になっているのかは不明である。
控訴の取下げの効力に関する先例としては、最決平成7年6月28日刑集49巻6号785頁がある。同裁判例は、5人に対する殺人事件などで死刑判決を受けた被告人が控訴した後、「もう助からないから、控訴をやめる。」、「最近はイライラして仕方がないので、いっそ取り下げてしまいたい。」などの発言を繰り返すようになり、平成二年三月には、拘置所職員に対し、「電波で音が入ってきてうるさい。生き地獄、つらい。早く確定して死にたい。」などと訴え、さらに、同年五月ころからは、「『世界で一番強い人』が透明になって部屋に入ってきた。」、「Sは助からないと『世界で一番強い人』が言った。」などと、「世界で一番強い人」に仮託した発言が頻発するようになった。その後、弁護人が請求した精神鑑定を拒否し、自ら控訴を取り下げたというものである。最高裁は、「死刑判決に対する上訴取下げは、上訴による不服申立ての道を自ら閉ざして死刑判決を確定させるという重大な法律効果を伴うものであるから、死刑判決の言渡しを受けた被告人が、その判決に不服があるのに、死刑判決宣告の衝撃及び公判審理の重圧に伴う精神的苦痛によって拘禁反応等の精神障害を生じ、その影響下において、その苦痛から逃れることを目的として上訴を取り下げた場合には、その上訴取下げは無効と解するのが相当である。」との一般論を示した上で、「申立人は、一審の死刑判決に不服があり、無罪となることを希望していたにもかかわらず、右判決の衝撃及び公判審理の重圧に伴う精神的苦痛により、拘禁反応としての「世界で一番強い人」から魔法をかけられ苦しめられているという妄想様観念を生じ、その影響下において、いわば八方ふさがりの状態で、助かる見込みがないと思い詰め、その精神的苦痛から逃れることを目的として、本件控訴取下げに至ったものと認められるのであって、申立人は、本件控訴取下げ時において、自己の権利を守る能力を著しく制限されていたものというべきであるから、本件控訴取下げは無効と認めるのが相当である。」として取下げを無効と判断した。
本件は、平成7年決定の事案と比較すると、拘禁反応等の精神障害が明確に疑われるとまでは言いがたいようにも思われるものの、原決定も指摘するように、ボールペンの返却を巡る口論から死刑判決に対する控訴の取下げを行うという思考過程はいかにも不可解であり、通常の精神状態になかったことを示唆するには十分であると思われる。そして、死刑判決という極めて重大な結果をもたらす判決を確定させてしまうという法的効果にも鑑みると、その取下げの効力については慎重に検討することが求められているといえる。これは上訴審で結果が変わる可能性がどのくらいあるか、ということとは関係しない。世論では、被告人Yを巡る一連のやり取りについて、死刑判決を先延ばしするための悪あがきであるとして非難する論調が見られるが、死刑が見込まれる事件の手続保障を手厚くすることは当然であり、「どうせ死刑なのだから、さっさと死ね」というのであれば、突き詰めればその場で処刑した方がよいということになりかねない。ちなみに平成7年決定の事案は、平成16年に最高裁で上告が棄却され、死刑判決が確定しており、平成19年に死刑が執行されている。
その他のコラム
仙台弁護士会横領事件 弁護士会で横領が発生するメカニズムを考える【明日は我が身】
仙台弁護士会において、事務職員が会の経費約5000万円を横領したとして起訴され、内3500万円の横領が認定されて、懲役4年6ヶ月の実刑判決を受けるという事件が発生した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/29cf18ffc8b7976374f9a06695aa9f728e80c436 約3500万円横領 仙台弁護士会元...
最決令和6年10月16日令和6年(許)5号 取調べ録画媒体と文書提出命令
はじめに 本件は、検察官による取調べの録音録画記録媒体が法律関係文書に該当するとして文書提出命令の申立てがされた場合に、刑訴法47条に基づきその提出を拒否した国の判断が、裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものとされた事例である 事案の概要 本件の基本事件は、刑事事件で無罪となったXが、国(Y)に対して、国家賠償法に基づく損害賠償を請求する事案である。 不動産会社を経営するXは、学...
リコール署名偽造問題
今朝、このようなニュースが飛び込んできた。 署名偽造容疑、事務局長ら逮捕 知事リコール―指紋鑑定で断定・愛知県警 愛知県の大村秀章知事の解職請求(リコール)運動をめぐる不正署名事件で、県警捜査2課は19日、地方自治法違反(署名偽造)容疑で、リコール団体事務局長の元県議、X容疑者(59)=同県稲沢市=ら4人を逮捕した。同課は4人の認否を明らかにしていない。 逮捕容疑は昨年10月下旬ごろ、愛知県知事の...
非監護親による子どもの連れ去りと未成年者略取罪
ネット上で、子どもの連れ去りと未成年者略取罪について、激しい誤解があるようである。今回は、誤解の大きな最判平成17年12月 6日刑集59巻10号1901頁について、原文に当たりながら検討してみたい。 1 原判決及びその是認する第1審判決並びに記録によれば,本件の事実関係は以下のとおりであると認められる。 (1) 被告人は,別居中の妻であるBが養育している長男C(当時2歳)を連れ去ることを企て,平成14年...
【速報】 経産省官僚による給付金不正受給の判決について
はじめに 経済産業省のエリート若手官僚2名が、新型コロナウイルスの給付金である、家賃支援給付金及び持続化給付金合計約1,550万円を不正に受給したとされる詐欺事件の判決公判が、本日(令和3年12月21日)に開かれた。 東京地裁(浅香竜太裁判官)は、被告人Sに懲役2年6月の実刑判決を、被告人Aに懲役2年執行猶予4年の判決を言い渡した。 こちらの記事などで報道されている。 本稿では、報道発表されている内容を踏ま...





