「共同親権導入の結論ありきで議論を進めないでください」賛同人となりました

法制審議会(法相の諮問機関)の家族法制部会で、離婚後の子どもの養育に関し父母双方の「共同親権」導入が検討されていることを巡り、各地の弁護士らが21日、導入は拙速だとする申し入れ書を法務省に提出した。その後、東京都内で記者会見し、ドメスティックバイオレンス(DV)や虐待のケースにどう対応するか話し合われないまま議論が進んでいるとして、危機感を示した。
部会では、父母双方の真摯(しんし)な合意が確認できた場合、共同親権を選べるようにすることを軸に検討している。申し入れ書は、父母間のパワーバランスによっては、合意が事実上「強制」になる可能性があると指摘。また面会交流時に子どもや同居親が虐待に遭うケースがあり、実態を調査すべきだと求めた。離婚事件を扱う弁護士を中心に、約300人が賛同した。
会見にオンラインで参加した40代の女性は、元夫が、発達障害と診断された子どもに厳しく当たることから離婚を選択し、子どもと一緒に暮らしている。共同親権が導入されれば元夫が干渉し、子どもがパニックに陥ることが予想されるとし「子どもの笑顔を守ってほしい」と訴えた。
この申し入れについて、当職も賛同者として名前を連ねている。
申し入れの内容自体は、
法務省への申し入れ「共同親権導入の結論ありきで議論を進めないでください」
に掲載されている。
当職は、児童虐待の事件を取り扱っているところであるが、現在の我が国では、子どもを親の社会的成功の成果物(=トロフィー)のように捉えたり、そうでなくても配偶者や子どもを自らの持ち物であるかのごとく振る舞ったり、未だに家制度に固執して、家族のメンバーを対等な一個人として取り扱わないような成人が少なくない。
そのような支配から離脱しようとする配偶者や子どもを、共同親権という名の下に、網をかけて逃がさないようにする、支配を継続しようと試みる層が一定数存在することには注意が必要である。その根源に、男尊女卑な価値観に由来する女性蔑視の発想があることも見落とされてはならない。
実際、この申し入れを行った呼びかけ人の弁護士に対しては、容姿を馬鹿にする投稿や、子どもをダシに金儲けを企んでいるなどの、心ない攻撃がネット上において加えられている。そのことからも、何を目的とした運動なのかを察するに十分である。
離婚という法的手続において、適正妥当な解決を得るためには、当事者同士が対等に話し合い、場合によっては適宜、裁判手続を利用することが大前提である。しかしそのためには、離婚を巡る民法その他の実体法や、離婚に向けた手続についての、一定の法的知識が必要である。特に、今まで配偶者を見下してきたようなDV・モラハラ気質のある相手方と離婚する場合には、自身で交渉した場合に対等な話し合いなどできるはずもなく、弁護士に依頼することが必要不可欠と言える。また、そもそもの問題として、離婚事件を自ら交渉することは、それ自体が苦痛である。
過去記事 子連れ別居と実力行使による奪取の違い 誤解による萎縮を避けるために
なお、
にも掲載の通り、弁護士については、賛同者募集中である。以下に記事を引用しておく。
なお、弁護士の方で、ご賛同いただける方のお申し込みはこちらからお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc4W3qpUWmr-iyKJ4nezhGU2tDft3D7XSd_ub9NREU64t1aoA/viewform
その他のコラム
最判令和6年12月17日令和6年(あ)536号

判旨 所論は、令和4年法律第97号による改正前の組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(以下「法」という。)13条1項5号の規定について、正当な経済活動により得た財産をも没収することができるとしている点で憲法29条に違反すると主張する。しかし、本件は、被告人が、財産上不正な利益を得る目的で犯した商標法違反の犯罪行為により得た財産等を、その他の自己の財産と共に自ら管理する他人名義の銀行口座に預け入れ、もって犯罪...
B型肝炎訴訟熊本弁護団における横領事件について現時点で分かっていることをまとめてみた(2024/1/16 19:30更新)

本件が注目されるようになった経緯 1 令和6年1月12日、熊本県民テレビが、「全国B型肝炎訴訟熊本弁護団の預かり金から多額の使途不明金が見つかっている」と報じる。 2 同日午後4時半頃、熊本県弁護士会長、全国B型肝炎訴訟熊本弁護団の現団長である(村山雅則弁護士・熊本県弁護士会)らが、弁護士会館にて記者会見を行う。 3 記者会見では、全国B型肝炎訴訟熊本弁護団の元団長であるU弁護士が、約1億4千万円の使途不明金を発生さ...
続報 福岡で持続化給付金詐欺の摘発相次ぐ
先日よりお伝えしている持続化給付金詐欺について、当地、福岡で、逮捕者が続出している。3の報道記事を紹介する。なお、逮捕段階であることを考慮し、個人名については*にて置き換えた。 1月9日 西日本新聞 持続化給付金詐取の疑い 男2人逮捕 福岡県警 福岡県警は8日、新型コロナウイルス対策の国の持続化給付金をだまし取ったとして、詐欺の疑いで、自営業*(23)=住所不定、建設作業員*(32)=北九州市...
続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ6 執行猶予判決の増加は「第2波」の到来を予感
はじめに 持続化給付金の不正受給について、一般の方や、全国で同種事案の弁護人をされる先生方の参考になるよう、持続化給付金の判決について、情報収集を行い、分析を続けている。前回の記事から、さらにいくつかの判決に関する情報を入手した。 これまでの過去記事は以下をご覧いただきたい。 続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ5 背景事情の多様化 20210917 続報 持続化給付金詐欺 の判決まとめ4 徐々に増える実刑...
持続化給付金の不正受給(詐欺)について
はじめに 新型コロナウイルスにより、売上高が減少した個人事業主などを救済するための、持続化給付金という制度が悪用されている。困ったことに、犯罪組織などの反社会的集団が、言い金儲けの手段として目を付け、普段は犯罪とは無縁な一般人を言葉巧みに誘い、犯罪に走らせるという出来事が全国で無数に発生している。今回は、持続化給付金の不正受給について、手口や、万一関わってしまった場合の問題点、国の対応に対する疑問などについて述べていきたい。...